
大阪で訪問の鍼灸施術をお探しの方へ!

訪問鍼灸~旭はりきゅう~の富永です。
訪問に対して不安を感じる方もいらっしゃるかと思いますが、
感染対策・アルコール消毒など積極的に使用し、利用者様の安心に努めております。
また、鍼灸治療に不安がある方にも安心して施術を受けていただくために、
鍼の中でも一番細い鍼を、お灸はもぐさを使用し「低刺激」で治療します。
不安な点や疑問などございましたら、ご相談フォームにてお気軽にご相談ください。
・ギックリ腰で近くの治療院にも行けない
・外出が困難なほど痛みや症状がある
・薬を飲んでもなかなか改善しない
・原因がわからず痛み止めだけで耐えている
大阪で訪問鍼灸をお求めの方は是非一度ご相談ください!
・東洋医学的思想に基づいた経絡治療
・現代科学のエビデンスに基づいた鍼灸治療
以上の施術をさせていただきます。
どんな症状に対応しているか?
□神経系疾患
神経痛、神経麻痺、痙攣、脳卒中後遺症、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠、神経症、ヒステリー球(咽喉頭異常感症)
□運動器系疾患
関節炎、リウマチ、頚肩腕症候群、頚椎捻挫後遺症、四十・五十肩、腱鞘炎、腰痛
□呼吸器系疾患
気管支炎、喘息、気管支拡張症
□消化器系疾患
潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、機能性ディプペプシア、胃もたれ、胃炎、便秘、肝機能障害、胃・十二指腸潰瘍
□代謝内分泌系疾患
糖尿病、痛風、脚気
□泌尿器系疾患
膀胱炎、尿道炎、頻尿、夜尿症、腎炎
□婦人科系疾患
生理痛、月経不順、更年期障害
□耳鼻咽頭科系疾患
耳鳴り、難聴、メニエール氏病、鼻炎、扁桃炎、咽頭炎
□全身症状
線維筋痛症、慢性疲労症候群、アトピー、帯状疱疹、うつ病
など・・・
上記に記載がない疾患でもお力になれる場合がありますので、お気軽にご相談ください。
どんな鍼灸治療をするの?
東洋医学的な経絡治療
×
エビデンス(科学的根拠)に基づいた鍼灸
東洋医学の「経絡治療」をメインとして、
その中でも現代の研究で効果が立証されたもの、エビデンス(科学的根拠)に基づいた経穴を積極的に活用します。
使用する鍼はてい鍼(刺さない鍼)、ごう鍼です。

上記の画像の通り、とても細い鍼ですのでほとんど痛みを感じません。
また、ズーンとした感覚である「鍼の響き」はほとんど感じないように施術します。
鍼灸は体にどう効くのか?
鍼灸治療が体(疾患)に対して働くメカニズムは大きく分けると3つ。
・鎮痛作用
・自律神経を整える
・免疫機能を改善
この3つの作用により、体の不調の原因を根本的に改善していきます!
①鎮痛作用

鍼灸治療による鎮痛作用はかなり多くのことが解明されています!
その1:血流が良くなることで、痛みのもと(発痛物質)を流す。
その2:鍼灸刺激で免疫細胞が活性化し、内因性オピオイド(鎮痛物質)が分泌される。
その3:鍼灸刺激により生体エネルギーが鎮痛作用のあるA1受容体と結合する。
その4:不安や恐怖という感情によって痛みを感じやすくなりますが、鍼灸刺激で脳に働きかけ改善。
こんな症状に・・・
・肩、腰、膝などの特定の場所が痛む
・体のあちこちが痛む
・慢性化した痛み など
②自律神経のバランスを整える

体性―自律神経反射というメカニズムにより、体の状態に応じて調節する機能が働きます。
つまり、ホメオスタシス(生体の恒常性)の維持を手助け、交感神経と副交感神経のバランスを調整します。
こんな症状に・・・
・自律神経失調症
・夜眠れない
・動悸やめまい、のぼせがある
・イライラ感、気分の落ち込み など
③免疫機能を調整する

免疫機能を調整する作用があります。
つまり、免疫細胞を活性化させたり、過剰な免疫細胞による炎症を抑えたりします。
免疫機能が乱れたことによる炎症、リウマチや炎症性腸疾患、アレルギー疾患に対してアプローチが可能です。
こんな症状に・・・
・風邪をひきやすい
・自己免疫疾患 など
鍼灸治療の流れ

①問診
カルテをご記入いただき、症状の説明をさせていただきます。
どんなことでも気になる症状は遠慮なくご記入ください。

②鍼灸治療を始めます
問診後、あなたの症状に対するツボを用いて治療をします。
鍼の中でも一番細い鍼を使用しますので、”ほぼ無痛”です。
主に手首、背中、膝から下の部位に施していきます。

お灸はもぐさを使用します。
とても優しい刺激ですので、跡やヤケドの心配はありません。

③治療後の問診
一通り診させていただいた後に、もう一度お身体の状態についてご説明させていただきます。
(コリや冷えの状態など)
その時に疑問に思ったことなどを質問していただけます。
施術料金と訪問範囲
大阪市、八尾市、東大阪市、大東市、四条畷市、交野市、枚方市、門真市
※上記の範囲ではない場合でも、お近くの鍼灸師をご紹介できるかもしれませんので一度ご相談ください。
施術料金 | 5,000円 |
交通費 | 1,000円 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00~19:00 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
施術者について
\鍼灸治療歴10年/

鍼灸師/漢方養生指導士
富永 旭人(とみなが あさと)


鍼灸師を志した理由
高校生のときにバスケットボール部に所属していたのですが、大切な試合前に捻挫をしてしまいました。
そのときに近くの鍼灸整骨院で鍼灸治療をしていただき、とても治りが早く試合に間に合ったことが鍼灸に興味を持ったきっかけです。
その後、鍼灸を学ぶため関西医療大学に通いました。
大学での臨床実習では、様々な症状を持つ利用者様がおられましたが、鍼灸治療で日に日に良くなる過程を学び、とても感銘を受けました。
卒業後は鍼灸整骨院では一日あたり20名以上の利用者様と出会い、研鑽を積ませていただきました。
自ら鍼灸治療を行うことで利用者様が良くなっていくのは、私にとってとても嬉しいことであり生きがいです。
少しでも多くの疾患を改善していくためにも、先人たちが築き上げた治療法やこれから解明されるメカニズムなどを積極的に学び、利用者様に還元していきます。
今後の目標
さらなる技術向上と日々情報が増える疾患について学び続けることです。
治療家として常に学び成長を続け、痛み苦しむ利用者様に還元し、
その後の人生をより良くしていただくことが私の人生において一番大切なことです。
利用者様との向き合い方
利用者様とは対等な立場で疾患について話し合いができるように努めています。
もちろん治療家として疾患にアプローチしていくのは私ですし、責任感を持って全力で治療をさせていただきます。
しかし、利用者様の身体のことを一番理解しているのはご自身です。
治療家の知識だけで決めつけるのではなく、これまでの利用者様の背景も大切にしていきます。
利用者様の意見なしに本当の治癒はないと思いますので、思い当たる原因や治療前後の状態の確認などは一緒に行っていきます。

\ご予約・ご相談はコチラから/