MENU
富永 旭人
鍼灸師/医薬品登録販売者
大阪府内で訪問鍼灸しています。
自然に沿った考えの東洋医学で、原因不明の症状などにアプローチしていきます。
外出もできないほどお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!

大切にしていること:心身一元論
好きな動物:猫

東洋医学の「脾」とは?不調になったとき、どんな症状がある?

こんにちは、鍼灸師のトミナガです!

東洋医学での「脾」とは何か?

西洋医学でも脾臓はありますが、あまり馴染みがありませんよね。

でも、東洋医学での「脾」はかなり重要な五臓の一つなので、是非知っていただきたいと思います(^^)

目次

東洋医学の「脾」とは?

「脾」と聞いても、「何か聞いたことあるな~」くらいで、ほとんどピンとこない方のほうが多いと思います(^^;

現在、主流となっている西洋医学でも、あまり脾臓が話題になることは少ないですしね。

とはいっても・・・

冒頭でも言いましたが、東洋医学の「脾」はかなり重要で、かつ軽視できない存在です。

もしかしたら、理由がわからないような症状が、東洋医学の「脾」に関するものかもしれません。

なのでこの機会に、ぜひ「脾」について知っていただきたいと思います(^^)

比較として、まず西洋医学での脾臓の働きは・・・

・造血(代替的)

通常、骨髄が造血を担っているが、大量に出血したなどのトラブルで骨髄が機能しなくなった場合、代替的に造血を行う機能。

・血球を破壊する

古くなった赤血球を破壊し、赤血球中のヘモグロビンから鉄を回収。

・免疫機能

細菌やウイルスの侵入から身を守るリンパ球を作っていて、全身のリンパ球の約4分の1が集まっている。

・血小板を貯蔵

傷口を防ぐ血小板を貯蔵し、必要に応じて血小板を血液中に排出する。

こう見ると西洋医学でも、かなり重要な役割をしていますが・・・

なぜか「脾臓は進化の過程でいらなくなった臓器だから摘出しても大丈夫!」と言われていましたよね。

実は、こういう重要な役割があるとはっきりわかったのは2009年頃だったそうです。

(1970年代にも、脾臓は重要なのでは?と言われていましたが、はっきり解明されていなかったんですね)

参考:“痕跡器官”とされた脾臓の役割解明

「脾」の働き

東洋医学での「脾」は、自然界に置き換えると土です!

土とされる理由としては・・・

土が水分を吸収しその中で様々なものが成長して、外に出ていくように、

「脾」も同じように水分や飲食物を吸収し、気・血・津液を全身に送るような、五臓の土台となる役割があるからですね!

また「脾」は、食べ物などから後天的に生命力を補充することから、”後天の本”とも呼ばれています。

ちなみにですが、親から受け継ぐ生命力を蓄えている”先天の本”は、「腎」です(^^)

なので「脾」と「腎」が、主に生命の基礎的機能を担っています。

そんな「脾」の生理作用は2つ!

・運化

・統血

西洋医学の脾臓とは全く異なる働きなのですが、

ざっくり言うと、飲食物を栄養に変えて「心」や「肺」に栄養を送ることで、生命活動を維持する働きをしています(^^)

運化

運化は、消化・吸収の役割をしています。

飲食物を水穀の精微(栄養)に変化させ、

またその水穀の精微(栄養)を主に「心」や「肺」に運んでいます。

その運化作用をそれぞれ、”転化”と”運輸”に分けられます(^^)

①転化:飲食物を水穀の精微(栄養)に変化させる

転化とは、飲食物を消化・吸収し、水穀の精微(栄養)に変化させることです。

消化・吸収自体は、「胃」と「小腸」が行いますが、その調節の役割をするのが「脾」の運化作用なんですね!

なので、もし「脾」が弱ってしまうと・・・

消化・吸収がうまく機能せず、食欲不振・お腹が張る・腹痛・下痢などの症状がおこります。

また、飲食物の中に含まれる水分が津液として吸収されなくなるので、

身体に余分な水分が溜まってしまい、痰湿(むくみなど)となります。

そのまま余分な水分が「大腸」や「小腸」に流れていくと、軟便・下痢が起こるようになります。

②運輸:水穀の精微(栄養)を「心」や「肺」に運ぶ

運輸は、水穀の精微(栄養)を「心」や「肺」に運ぶことです。

運ばれていった水穀の精微(栄養)は、気・血・津液となって全身を巡り、全身の生命活動を維持しています(^^)

もし「脾」が弱り、運輸がうまく機能しなければ、気・血・津液が十分に作られなくなってしまいます。

気が少なくなれば、息切れ・倦怠感などが起こり、

血が少なくなれば、めまい・不眠などが起こるようになります。

「脾」の運化作用を支える昇清作用

「脾」の特徴として、昇清というものがあります。

昇清の「清」とは水穀の精微のことで、この昇清が正しく機能することで、各組織・器官に栄養が行き渡るようになります。

また、組織・器官などを正常な位置に保つ役割があるので、

もし、昇清の機能が弱ってしまうと、内臓下垂・慢性の下痢などが起こるようになります。

統血

気の固摂作用によって、血が血脈中から漏れ出るのを防いでいますが、それを監督する役割をしています。

「脾」が弱ってしまうと、気の固摂作用が低下し、脈中から血が漏れ出やすくなるので、血便・血尿・皮下出血などが起こります。

「脾」と関連が深いもの

東洋医学には二千年以上の歴史があるので、数えきれないほどの治療家たちの経験・臨床結果があります。

そこから生み出されたものが、五行色体表です。

自然界から人体の部位や働き、病気の原因・病理・病証などを五臓(肝・心・脾・肺・腎)にそれぞれ分類したものです。

その五行色体表で、「脾」に分類されているものが、以下です(^^)

※今回は太字になっているところだけを解説していきます。

スクロールできます
五臓五腑五行五季五竅五主五液五華五精五悪五労五色五志五動五病五香五味五声五穀五畜五菜五果
土用肌肉湿※噦※呑牛    ※棗

※噦(えつ):しゃっくり

※呑:つばを飲み込む

※棗(なつめ)

「脾」と関連の深い身体の部位

「脾」と関連が深い体の部位は「口・涎・肌肉・唇」

「脾」が弱っていると反応が現れやすい部位です!

①口・涎

口は「脾」への入り口で、

涎(よだれ)は口腔内を潤し、飲食物から水穀の精微(栄養)を取りだすために必要な消化液の分泌を促す役割があります。

もし「脾」が弱ってしまうと、

口腔内を十分に潤すことが出来ず、味覚が鈍くなったり、口が乾燥するなどといった症状が起こります。

また、正常なとき「脾」は「胃」の熱を抑えていますが、それも弱ってしまうと口腔内に「胃」の熱を帯びることがあります。

そのときは、口内炎・歯肉炎・喉が異常に乾くなどの症状が起こります。

②肌肉・唇

肌肉は、皮ふと筋肉の間のことですね!

唇も肌肉の範疇だとされています。

「脾」は気血をつくる源でもあるので、「脾」が弱ってしまうと、気血で養われている肌肉や四肢に影響があり、

四肢の脱力感、急に痩せたり、力がなくなる、肌ツヤが悪い、などという症状が起こります。

唇の場合は乾燥したりと変化が現れるようになります。

「脾」と関連が深い精神・感情

「脾」と関連が深い精神は、

「脾」と関連が深い感情は、

①意

意とは、思考・推測・注意力・記憶などの精神活動を表していて、

何かをつくり出そうと、アイデアを生み出す働きをしています。

なので「脾」が弱ると、思考がまとまらないなどの症状が起こります。

②思

思う・考える行動は、気の働きを停滞させる特徴があります。

思慮が過剰になると、「脾」の気の働きが悪くなって、食欲不振や意欲の低下などが起こります。

「脾」が不調になったときに好む味

「脾」が不調になったときに欲しくなる味は、

甘味には、補う・調和させる・ゆるめる、という作用があります(^^)

甘味は「脾」を養い、精気を補うとされているので、適度に摂取することで「脾」と「胃」の働きを調節することができます

甘味といっても、お菓子やジュースなどの人口甘味料が入ったものではなく・・・

白ご飯、イモ類、豆類、果物というような自然食品のことですね!

しかし、甘味を摂りすぎてしまうと・・・

ねっとりとした性質によって、運化作用に負担がかかってしまうので、逆に「脾」を弱らせてしまいます。

また、肌肉がゆるみすぎて、生理的な緊張を維持できなくなります。

「脾」が不調になったときの症状(病証)は?

東洋医学において、「脾」にまつわる病証でよくあるのは・・・

・脾気虚

・脾陽虚

・脾虚湿盛(ひきょしっせい)

以上のものです(^^)

脾気虚

「脾」の機能が減退したもので、主に運化作用が弱っている状態として現れます。

・症状

食欲不振、腹部膨満、また水分を運化作用で運べず、泥状便になります。

「脾」の気が不足し倦怠感で力が出なかったり、痩せたり、息切れを起こしたりもします。

他にも、血尿(統血作用の低下)、慢性胃腸炎、顔がくすみ黄色がかる、むくみ、など。

・原因

過労や暴飲暴食によって、「脾」の気を消耗し、消化や水分の代謝障害を引き起こしたもの、

過度に思考をしたことで「脾」を弱らせてしまい、「脾」の気の動きが悪くなったものなど。

脾陽虚

脾気虚がさらに悪化したもので、虚寒症状(陽気が足りず冷えた状態)が出ます。

・症状

潰瘍や腫瘍、手足が冷える、腹部の痛み(温めると緩和)、顔面蒼白、下痢、浮腫、鼓脹(腸にガスが溜まった状態)など。

・原因

暴飲暴食、生ものや冷たいものの食べ過ぎ、長期間の下痢、適切でない性生活など。

脾虚湿盛(ひきょしっせい)

運化作用が低下することで、水分が溜まって痰湿になり、その痰湿が「脾」と「胃」に停滞して起こります。

・症状

運化作用が低下するので、食欲不振、大便が未消化なものを含み水っぽくなる、お腹がふくれる。

また、水分がうまく運べないので、むくんだり、お腹につっかかりがある感じがする、

口が渇いてるけど水分は欲しくないという症状が現れます。

・原因

生もの・冷たい物・脂っこい物・酒などの過度な飲食によって引き起こされることが多いです。

また「脾」が弱ると、湿気にも影響を受けやすくなるので、雨の日や湿気の多いところで、この症状が誘発されることがあります。


東洋医学において「脾」は、飲食物を消化・吸収を手助けする役割があります。

なので、気・血・津液の源とも言われているんですね(^^)

今まで原因がわからなかった症状が、もしかしたら「脾」に関係するものかもしれませんので、

もしよろしければ参考にしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次