【頭痛でお悩みの方】鍼灸で自然治癒力を上げ、根本からアプローチ!

\こんな悩みを持つ方に/

何をしても頭痛が良くならない

薬以外の方法で改善したい

頭痛以外にも症状がある

根本から整えたい

頭痛があることで、

こんな悩みを抱えていませんか?


集中力が続かずやりたいこともできない

仕事の効率が落ちる

薬の容量を超えるときがある

すっきりしている日があまりない

雨の日は特に億劫

イライラしてしまう

病院に行っても異常は見つからない


薬やサプリ、整体、マッサージ、ストレッチなど・・・

あらゆることをしても、なかなか改善の兆しが見えなくて、お困りかもしれません。

どの方法も改善する可能性を秘めているので、あなたのしてきたことは間違いではありません。

薬を飲んでも改善しない

筋肉をほぐして楽になってもまた痛くなる

骨格を整えても良くならない

何をしても効果がいまいちになってしまう原因は・・・・

あなたの自然治癒力が低下しているからです。

本来なら、人間は健康な身体に戻ろうとするホメオスタシスと自然治癒力が働きます。

しかし、それらの機能が低下してしまうと、何をしてもなかなか身体は改善してくれません。

実は、鍼灸こそが自然治癒力を高めることができる最適の方法なんです。

5つの身体機能が上手く調和し働くことで、自然治癒力は最大限に発揮することができます。

もし、どこかの身体機能に「阻害因子」が入り込めば、自然治癒力は低下し、頭痛などの症状が現れはじめます。

あなたの身体を根本から改善し、すっきりしない頭痛を解消しませんか?

まずはご相談だけでも受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

目次

【頭痛を解消!】鍼灸で自然治癒力が高くなる理由

では、どのようにして鍼灸で根本から頭痛を解消していくのか?

それについてもう少しお話させていただきますね。

まずは、頭痛について簡単にまとめます。

頭痛にはどんな種類がある?

緊張型頭痛

頭全体を締め付けるような痛みです。

頭に何かをかぶっているような感覚で、圧迫感や重苦しさがあります。

筋緊張のある方がなりやすい頭痛で、同じ姿勢や力が入るようなストレスを感じると悪化する傾向にあります。

マッサージや入浴などで改善することが多いですが、自然治癒力が低下している場合、痛みを繰り返します。

片頭痛

頭が脈打つようにズキズキ、ガンガンする痛みがあります。

女性に多い頭痛で、生活への支障が大きいです。

痛みは結構強く、動けなくなったり、寝込んだりすることもあります。

一部の人は、発作前にギザギザした光が見えることもあります。

原因は不明とされていますが、鍼灸で身体の機能を整えると、薬も不要になるくらい改善される方が多いです。

群発性頭痛

男性に多く、頭痛の中でも群を抜いて激痛です。

目の奥をえぐられるような、焼き尽くされるような、ナイフで刺されるような激しい痛みです。

じっとしていることはできないほどのもので、当然、生活に支障をきたします。

「群発期」と「寛解期」があり、数週間~数か月おきに繰り返す特徴があります。

脳の異常(視床下部)や自律神経が関与していると考えられていますが、原因は不明とされています。

二次性頭痛

何らかの原因(病気)が先にあって起こる頭痛です。

・クモ膜下出血、脳出血、脳梗塞

・脳腫瘍

・脳膜炎や脳炎

・頭を強く打った後

・慢性硬膜下血腫

・高血圧性脳症

上記による頭痛も考えられる場合があります。

危険なサインとしては、

・バットで殴られるような激しい頭痛

・手足の麻痺、ろれつがまわらない

・高熱がある

・意識が朦朧とし、けいれんを起こす

・ものが二重になって見える

以上の症状がある場合は、すぐに医療機関へ行ってください。


以上のことから、多くの頭痛は・・・

筋緊張(肩こりや首こり)

自律神経の乱れ

これらが原因になることが多いと考えられていますね。

たとえば、筋緊張にしても・・・

・血流が悪くて起こっている

・身体の酸素量が足りていない

・気の巡り(エネルギー)が滞っている

こういったように、身体の機能は作用し合っているので、「根本的な原因」はいろいろと考えられます。

そこからまた原因を細分化できますが、ここではややこしくなるのでやめておきますね(笑)

自律神経、血流、免疫、気、筋肉

これらの身体の機能のどこに「阻害因子」があるのかを探っていき、

鍼灸で根本的なアプローチで頭痛を解消していきます。

鍼灸で頭痛の「根本的な原因」を解消する

身体の機能に乱れがあったとしても、そもそも鍼灸に整える力はあるの?

そう思われる方もいらっしゃると思います。

そこで鍼灸の研究で解明されていることを用いて、頭痛の改善のメカニズムを簡単にご説明させていただきます。

①自律神経と血流を整える

自律神経、主に交感神経が異常に上がることで、血管が狭くなって血流が悪くなり、頭痛が起こります。

ストレスや持続的な緊張によって起こりますが、この頭痛を抱える方が大半です。

交感神経が下がり副交感神経が正常働くので、身体の緊張がほぐれ、血管も緩み、血流が良くなります。

鍼灸でリラックス効果が得られるのは有名ですが、実はこんなメカニズムが働いていたんです。

②痛みの物質を流す

鍼をすると血行が良くなると言いましたが、それによって「痛みの物質」が除去されます。

頭痛も酸素が不足して起こる場合があるのはイメージしやすいですが、まさに身体の中ではこんなことが起こっているんです。

薬では逆に血行を抑えるものもありますので、そのときは良くても、根本的な解決にならないのはお分かりいただけると思います(^^;)


自律神経の乱れ、血流の滞り、筋肉のコリ。

主に頭痛の原因になる身体の異常を、ここまで根本からアプローチできるのは鍼灸ならではですね。

自律神経の乱れは頭痛だけではなく、

めまい、倦怠感、動悸、不眠、吐き気など・・・

あらゆる不調の原因になります。

自律神経を整えることができれば、あなたの身体は軽やかに変わっていき、

今まで痛みの犠牲になっていた日常を取り戻すことができます。

頭痛でお困りなら鍼灸で自然治癒力を高めましょう!

近年の科学的な研究からも、

頭痛の原因だと考えられている、

自律神経の乱れ、血流の悪さ、筋肉のコリ。

これらを鍼灸で根本から改善できることがわかっています。

薬を飲み続けたくない

痛みで日常の生活が億劫

根本から体質を変えたい

元気な身体を取り戻したい

こういったあなたの願いを鍼灸で実現させませんか?

身体の自然治癒力を取り戻し、

根本から頭痛を解消し、一緒に軽やかな身体を目指していきましょう!

参考文献:

・山本高穂,大野智:東洋医学はなぜ効くのか?

・矢野忠,川喜多健司:鍼灸臨床最新科学-メカニズムとエビデンス

・山内豊明(監訳):聞く技術 答えは患者の中にある

・小山なつ:痛みと鎮痛の基礎知識

【この記事を書いた人】

大阪訪問鍼灸師(旭はりきゅう)

・鍼灸師歴10年

・漢方養生指導士

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次